カテゴリー別アーカイブ: 旅行・旅先

青森への帰省

お久しぶりです! 営業7課 太田です。 9月に入りましたが全く涼しくなる気配がない今日この頃 皆様お元気にお過ごしでしょうか? 私は先日のお盆に、 地元青森へ帰省して参りました! 青森と聞くと涼しいのでは?とお思いになるかもしれませんが 実際は神奈川と変わらずかなり暑く、 避暑できることを期待していたため、拍子抜けいたしました。 とはいっても、朝や夜は神奈川と比べると比較的涼しく 地元の花火大会や、実家でのバーベキュー、高校相撲観戦など、 たくさん楽しんでまいりました。 また、東北には「お盆玉」という独特の文化があるのですが、 皆様耳にした事はございますでしょうか? 字面で何となく想像ができるかとも思いますが、 お年玉のお盆バージョンなるものです。 私自身小さいころからお盆玉をもらっていて 当たり前の文化と思っていたのですが 全国共通でないと知ったときは驚きました。 そして、例によって私も、 お盆玉をあげる立場になってしまい、 若干この文化に複雑な思いを抱きながら、 財布の中の何人かの偉人に旅立っていただきました。 とはいえ、喜ぶかわいい弟と妹の姿を見ると とてもうれしい気持ちになり、 これからも頑張ろうと思える楽しい帰省になりました! 皆様もご体調にはお気をつけて、 お元気にお過ごしくださいませ! またお会いしましょう!

カテゴリー: 営業7課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

LE LABO KYOTO MACHIYA

皆さん、いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます! 営業2課の菊池です! 厳しい暑さが続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 毎年これを言ってる気がしますが、今年の夏は暑すぎます。 そういえば、皆さんは夏休みどこか行かれましたか? 私はもう暑さから逃げるのはやめようということで 京都に行って参りました! そこで今日は、京都で立ち寄ったお店を1つご紹介させていただきます! 『LE LABO KYOTO MACHIYA』 でございます。これは香水のお店です。 京都まで来て香水?と思うじゃないですか そうです京都まで来て香水です。 というのも、この店は世界全国に160店舗あるんですが いくつか、その店舗でしか買えない香りがあって こちらの店舗でも、京都限定の香りがあるんです。 『オスマンサス19』という香りで 永遠の都、京都をイメージした香りだそうなんですが これが本当にいい香りなんです。 プレゼンしたいのですが、言葉で説明出来ないので 是非、京都に行かれる機会がございましたら フラッと立ち寄ってみてください。 ちなみに、お店が近づくと香りが漂ってきます。 東京限定でしたり、各都市限定の香りがございますので 調べてみると面白いかもしれません。 ちなみに、私のおすすめは『イラン 49』という香りです! 私の趣味丸出しのブログになってしまいました! 皆様くれぐれももご体調にお気をつけてお過ごしください!ではまた!

カテゴリー: 営業2課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

夏休みおすすめスポットのご紹介

こんにちは。 営業1課の谷です。 先日【明治なるほどファクトリー守谷】へ工場見学へ行ってきました。 茨城県守谷市にある、ヨーグルト製品の生産工場です。 敷地内に入ると、ルンバのような機械が芝刈りしているような光景に 驚きました。敷地が広いので、人力では大変なのでしょうか。 建物に入ると、ロビーはいろいろなフォトスポットがありました。 ↑ブルガリアヨーグルトの容器に入って撮影できます。 「おいしい牛乳」の顔はめパネルもありました。 工場見学は、明治のこだわりに始まり、ヨーグルトができるまで、 乳酸機について学び、工場のラインをウインドウ越しに見学しました。 工場はほとんどオートメーション化されており、ほとんど人がいない ことに驚きました。 パッケージの工程など、感心するポイントもありおもしろかったです。 かわいいお土産もいただき、楽しく工場見学できました。 こうやってこだわりをもって、一生懸命作ってくれている商品と認識 すると、親近感が出てスーパーでもついつい手が伸びてしまいます。 予約制になりますが、横浜からは日帰りで行ける距離です。 よかったら参加してみてください!

カテゴリー: 営業1課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

圧倒的な存在感・太陽の塔

総務課の渡邉です。 先月、大阪府吹田市にある万博記念公園にそびえ立つ「太陽の塔」を見に行きました。 太陽の塔といえば、芸術家の岡本太郎がデザインし、 1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会のシンボルとして有名な建造物です。 大阪モノレール・万博記念公園駅を下車してから万博記念公園に向かうと、 異様な姿をした白い大怪獣がこちらに向かって進撃して来ました。 「太陽の塔」です。 もちろん歩いたり移動したりする事はありえないのですが、 日常の景色の中に、非日常的な存在がマッチングすることで、 まるで怪獣映画のワンシーンのような光景が目に飛び込んで来たのです。 熱い日差しが降り注ぐ中、私達以外の観光客も足を止めて見入っていました。 万博記念公園(自然文化園 中央口)」のゲートをくぐると、 正面に太陽の塔が私を出迎えてくれました。 観てください!この異形なるも威風堂々とした神秘的な御姿を!! 本当に不思議なデザインです。 資料の抜粋になりますが、 「太陽の塔」は、70年大阪万博のテーマ『人類の進歩と調和』の精神を全世界に発信するためのテーマ館として・・・ 「太陽の塔」は過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であると同時に、生命の中心、祭りの中心を示したもの・・・・ 「太陽の塔」の制作意図についての岡本太郎は・・・ 『万国博の仕事を引き受けるとき、私はベラボーなものをつくると宣言した。右を見たり、左を見たり、人の思惑を気にして無難なものをつくってもちっとも面白くない。みんなが、びっくりして、なんだこれは! 顔をしかめたり、また逆に思わず楽しくなって、にこにこしてしまうような、そういうものをつくりたかった』 ・・・・難しいですね。 私には、白い大きな鳥が翼を広げているように見えます。 間近に見ると、見上げるほどに大きくて迫力あります。 高さ約70mの巨体・・・・初代ガ〇ダムは約18mですから3倍以上!! 後ろ姿はこんな感じ・・・ちょっぴり可愛いかも 私はまったく知らなかったのですが、 太陽の塔には4つの顔があると言われております。よく見ると、 塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」 現在を象徴する正面の「太陽の顔」 過去を象徴する背面の「黒い太陽」 という3つの顔が確認できます。 ちなみに70年当時の黄金の顔の両目?からは、 眩いくらいの光線が照射されていたという噂が・・・ じつはこの「太陽の塔」、70年大阪万博の閉幕後は、 一部を除いてすべてのパビリオンが撤去されることになっており、 「太陽の塔」もその例外ではなかったそうです。 ところが保存を訴える機運が高まり、1975年に「太陽の塔」の永久保存が決定され、 公園を象徴するオブジェとして奇跡的に残されました。 70年大阪万博の閉幕以降に生まれた私達が「太陽の塔」を観ることが出来るのは、 … 続きを読む

カテゴリー: 旅行・旅先, 総務 | コメントは受け付けていません。

秩父の芝桜を見に行って来ました

お久しぶりです。 総務課の渡邉です。 まだこんなに暑くなる前の5月の頃ですが、 秩父の羊山公園の芝桜を見て来ました。 秩父市にある羊山公園の「芝桜の丘」は、 春になると一面が色とりどりの芝桜で覆われる絶景スポットとして知られています。 春の秩父の山の中を車で走り、およそ2時間半。 羊山公園の駐車場入り口に到着。 当日は平日でしかも生憎の曇り空、 しかしながら芝桜祭りの期間中だった為か、駐車場は大渋滞。 見頃の時期は過ぎていると思っていたのですが、 考えが甘かったようです。 秩父の芝桜の丘は秩父でも有名な観光スポットなのですが、 それにしても人が多すぎる気がします。 ・・・・疑問解決しました 芝桜の丘の入口近くに秩父の名産物を使用したお店がずらりと並び、 「ちちぶマルシェ」というイベントが行われていたのです。 見た目にも美味しそうな食べ物を横目で眺めながら、 老若男女の列を超えて芝桜の丘に突入。 若干の曇り天気ではありましたが、 鮮やかな色彩で咲き誇る芝桜が目に飛び込んで来ました。 丘を埋め尽くす色鮮やかな芝桜・・・ 約18,000平方メートルの敷地に、10種類以上、 40万株以上の芝桜が植えられています。 ピンク、白、紫など多彩な色合いが織りなす風景は、まるで花の絨毯のようです。 特段豪華な整備がなされている訳ではなく、 どちらかと言うと地味目な施設でしたが、 芝桜の春色の花びらと、遠慮がちに流れてくる甘い春風が 優しく私達を包んでくれました。 心、洗われました。 芝桜の開花時期は4月中旬から5月初旬らしいので、 この時期に近くに寄られたら足を延ばしても良いと思います。 優しく迎えてくれた芝桜に感謝を・・・

カテゴリー: 旅行・旅先, 総務 | コメントは受け付けていません。

ふらっと小田原旅行

はじめまして、営業5課の桐村です! 先日、小田原漁港~強羅温泉へふらっと行ってきました!! まずは、漁港の駅TOTOCO小田原で「なめろう丼」               これで1,070円(税込)は安い!! そして強羅温泉の日帰り温泉、                       貸し切り状態、お湯も景色も最高、癒されます~。                       箱根駅伝5区6区お馴染みの「函嶺洞門」です!! 気が早いですが、お正月が楽しみです!! 充実した休日で、疲れを癒すことができました。 それにしても神奈川県は魅力的な場所が多いですね。 休日に物件ご見学も含め、いかがでしょうか?? … 続きを読む

カテゴリー: 営業5課, 旅行・旅先, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

某テーマパークへ行ってきました!

アース住販の石井です。 花粉の季節も終わり過ごしやすい季節になってきましたね。 これから梅雨に入り、終わったら猛暑が続くので今をエンジョイしておこうと 直近の休日を利用して某テーマパークへ娘と行ってきました。 お隣のランドは何度か連れて行ったことがあるのですが、シーへ連れて行くのは初めてでしたので朝から晩まで1日遊んできました。 背が低いから乗れないアトラクションもあるかと思いきや絶叫系の物も全て乗れて大満足な様子でした。 毎日見ているとあまり実感しないものですが、ちゃんと大きくなっているのだなと しみじみ感じました。 子供の成長は早いので一緒にいる時間をより良い環境で過ごすため、 新居のご相談はお気軽にお申し付け下さい! ではまた忘れたころに。

カテゴリー: 営業5課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

横須賀を満喫

こんにちわ。 営業1課の森川です。 1年で1番忙しい、3月を戦い抜き、息抜きで家族と横須賀へ行って参りました。 北海道にラビスタ函館というイクラのかけ放題などが有名なホテルがあり、 その系列店が横須賀にある事を知り、痛風覚悟で出陣!!! 【公式】ラビスタ観音崎テラス – 最低価格保証 | 共立リゾート 不覚にも写真を撮り忘れ…残念。 娘も楽しんでました。 帰りにtondemi(トンデミ)に寄り、トランポリンやクライミングなど、体を動かして帰ってきました。 トンデミ横須賀 | トンデミ | その他の施設 | バンダイナムコ アミューズメントユニット公式サイト うぅ…体が重いよ… 娘の喜ぶ姿を見るとこちらも嬉しくなります。 次は一緒にドコに行こうかな?

カテゴリー: 営業1課, 旅行・旅先, 日常, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

初めまして!

皆さん、こんにちは! 2課の新人、菊池です! 皆さん体調の方は大丈夫ですか? 私は花粉と黄砂で、ティッシュが手放せない生活をしております。 皆さんはくれぐれも体調にお気をつけてくださいね! そういえば、先日箱根旅行に行ってまいりました。 ちょっと温泉につかってゆっくりしたいな~と思い、急遽思いついて予約しました。 そこで泊まった宿が最高すぎたので皆さんにご紹介します! いやもう、本当に最高でした。 何より、客室露天風呂がたまらなかったです。私は一泊二日で3回入りました笑 【BLISSTIA箱根仙石原】という宿なので皆さんもお休みなどに是非! 観光名所へのアクセス、ご飯、お風呂、どれをとってもいいところです! また弾丸旅行行く機会があればご紹介します! では、また!

カテゴリー: 営業2課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

「水戸の梅まつり」

総務課の渡邉です。 以前から予定していた「水戸の梅まつり」に行って来ました。 120年以上の歴史をもつ「水戸の梅まつり」。 会場となる偕楽園は金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられていますので期待大。 当日の天気予報は曇/雨でしたが、梅が散ってしまう前に行きたかったので、決行。 現地の空は曇りで、パラパラと小雨が降る天候でしたが、駐車場はほぼ満車状態。 外国人観光客も多く結構な人数が来ておりました。 園内には約100品種3,000本もの様々な梅の木があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり梅の花を楽しむことができると、ガイドのスタッフさんが言ってました。 とは言っても梅に関しては全く知識を持っていない私は、品種など理解できようがありません。色で判断するくらいです。若い頃は桜と梅の区別がつきませんでした (/ω\) ピンク・白・黄色の梅の花が楽しめました。 黄色?(黄色っぽい白??)の梅の花があるとは知りませんでした。 遠目でみると花の密度が疎らに見えてしまうかもしれませんが、近くに寄ってみると、可愛らしく綺麗な梅の花が私達に微笑んでくれていました。   また、園内には優しく包み込んでくれるような梅の香が漂っており、視覚だけではなく嗅覚でも楽しむことが出来ます。 ちなみに、売店から発せられる香ばしい香も無視できません。 丁度小腹が空いていた為、味覚も楽しませて頂きました。 今年の梅まつり開催期間は2月11日(火曜日)から3月20日(木曜日)。 今年はもう終了してしまいましたが、毎年開催しているようなので、寒さが残る季節ですが、一足早く春を感じにいらっしゃってはいかがでしょうか。   それではまた。  

カテゴリー: 旅行・旅先, 総務 | コメントは受け付けていません。