-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2025
大阪万博に行ってきました
総務課の渡邉です。 少し前の6月半ばに「EXPO 2025 大阪・関西万博」に行ってきました。 2025年大阪・関西万博は、 2005年に開催された愛・地球博に続き、 20年ぶりに日本で開催される国際博覧会になります。 今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ということで、 世界各国から人やモノが集まり、新たなアイデアを創造発信するイベントとなっており、 150以上の国と地域が参加し、それぞれの文化的遺産や技術革新を反映した 個性豊かなパビリオンが集結しているとのこと・・・・ 入場チケットは購入できたのですが、 直前までパビリオンの予約が一件も取れていないままの当日を迎えてしまった為、 予約なしで入場できるパビリオンを優先的に周りながら、 当日目当てのパビリオンのチケットを入手しなければならない事態に・・・ 当日、9時開場の1時間以上前に会場に到着しましたが、 すでに長い行列が発生しておりました。 平日なのに何故? 行列の半分は海外の方々。これが万博のパワーなのでしょうか?? どうやら少し侮っていたようです。 会場時間になるとゲートが解放されて一気に人の波が会場内に流れ込んでいきます。 「走らないでください」とアナウンスが鳴り響く中、 爆走している方々を尻目に私達は通常の約1.5倍の速度で 最初のターゲットとなるパビリオンへ向かいました。 最初のターゲット「アメリカ館」 壁面に設置された巨大な2面のLEDスクリーンと黒い建造物が目を引くパビリオンです。 予約なしで入場できるパビリオンの一つであるアメリカ館ですが、 それ故に来場者が集中するようで、既に行列発生。 隣のフランス館に目をやると、そこでも行列発生。 はい、並びます。 ちなみにこの日は晴天で最高気温は34℃。 じわじわと暑さが私達を襲ってきます。 みなさん、それぞれ暑さ対策の準備をしておりましたが、とても辛そうです。 1時間ほど並んでようやく入場できましたが、 途中熱中症で体調を崩し搬送される来場者の姿を見かけました。 アメリカ館のテーマは 「共に創出できることを想像しよう」(Imagine What We Can … 続きを読む