月別アーカイブ: 3月 2023

焼肉が好き

こんにちは。5課の依田です。 今回は、行きつけの焼肉店を紹介します。 『ドラム缶酒場長寿村』 大船駅から徒歩7分程度にある周辺の喧騒から離れた大きな平屋、なんとも味のある外観です。 そしてなんと、お店のマスコットの豚さんがペットとして飼われております。 この日は寒かったので毛布に包まっているうまそうな可愛い豚さんですね。 広々とした店内には、ドラム缶が脚となった、長テーブルに丸テーブルがあり、奥には座敷も完備されており、子連れのファミリーにも使い勝手が良い印象です。 韓国式の焼肉店なので肉のレベルが全体的に高くカルビやハラミ、タンなどの王道、且つ必須お肉に加え、ホルモン、豚もラインナップされており、新鮮お肉刺しや、〆の料理も豊富です。焼肉との相性抜群の虎マッコリもあります。 是非行ってみてください! では、次回のブログで!!

カテゴリー: 営業5課, 日常, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

パン作りハマり中!!

こんにちは! 営業3課の飯田と申します! 昨年10月に産まれた息子は夜泣きも少しずつ 落ち着き始め、自分の時間が少し増えてきました♪ ここ最近は、ホームベーカリーを購入したので 空いている時間でパン作りをして過ごしております(*^-^*) 食パンはもちろんのこと、 メロンパンも挑戦してみました! メロンパンは見た目はちょっと・・・。 ですが味は最高でした! 次はクロワッサンに挑戦しようかな~と( *´艸`) 見た目が良ければ載せたいと思います。(笑) ではまた、次回のブログで(^^)/

カテゴリー: 営業3課, 日常, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

【久しぶりの課会!!】

お久しぶりです、2課の島田です。最近は花粉という大敵に立ち向かっている方が多く、風邪なのかインフルなのかコロナなのか、花粉症なのか、、、何の病気なのか分からない大変な季節ではございますが、営業2課では先日約1年ぶりの課会をやりました。 毎日顔を合わせているメンバーではありますが、仕事以外での交流はなかなか無いのでとてもリフレッシュできました。 今回は焼肉でたくさんお肉を食べましたが、次回は魚を食べに行きたいと思います。 これから少しずつ暖かくなってくる時期ですので、外に出ることが多くなると思いますが、お体にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。 Hasta luego!  

カテゴリー: 営業2課, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

7課のメンバーで食事会に行って来ました

こんにちは。 営業7課の村上です。 今回は7課のメンバーで初の食事会に参加させて頂きました。 場所は「焼肉うしごろ 横浜店」さん。 自分には少し敷居の高い高級焼肉店で 普段の食事ではあまり行かないようなお店だったので 課長に連れて行って頂きコース料理を堪能してきました。 ▽個人的にめちゃめちゃ美味しかったカツサンドです。 皆さんもお祝い事や特別な日にご利用されてみてはいかがでしょうか。 3月、4月と引っ越しシーズンですね。 皆様のお住まい探しを精一杯サポートさせて頂きます。 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 それではまた。

カテゴリー: 営業7課, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

米百俵(こめひゃっぴょう)

お久しぶりです。 総務課の渡邉です。 つい最近、ニュース番組を見ていて、ふと「米百票」という言葉を思い出しました。 米百俵(こめひゃっぴょう)は、幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩(現在の新潟県長岡市・新潟市を支配領域に含む藩)の藩士小林虎三郎による教育にまつわる故事になります。 この逸話は、現在の辛抱が将来利益となることを象徴する物語として引用されておりまして、私自身も小学生の道徳の教科書で読んだことがあります。 (40年近くも前の事ですが奇跡的に私の記憶に残っていました) どんな話かといいますと・・・ 北越戦争(戊辰戦争の一つ)で敗れた長岡藩は、石高が7万4000石から2万4000石に減らされ、実収にして6割を失って財政が窮乏し、藩士たちはその日の食事にも苦慮する状態になったそうです。 そんな中、窮状を見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が贈られることとなりました。 藩士たちは、これで生活が少しでも楽になると喜んだのですが、 藩の大参事(現在の副知事、幕藩体制における家老に相当、つまりかなり偉い方)である小林虎三郎という人は、贈られた米を藩士に分け与えず、売却してお金に換え、学校設立の費用とすることを決定しました。 お腹が満たされると喜んでいた藩士たちは当然この決定に驚き反発して小林虎三郎のもとへと押しかけ猛抗議したのです。それに対し小林虎三郎は、 「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」 と諭し、自らの政策を押しきったのです。 この米百俵の売却金によって開校したのが「国漢学校」になります。 この学校は士族によって建てられた学校でしたが、一定の学力に達した庶民の入学も許可されていたそうです。 以来この国漢学校は、漢学、国学のほか、洋学局や医学局も設置され、長岡の近代化に大きく貢献しました・・・と とまあ、こんな感じの内容だったと思います。 正しい答えは誰にも分かりません。 小林虎三郎の取った判断が正しかったかも分かりません。 遠い未来の人間が判断することだと思います。 ただ、一つ言えるのは、小林虎三郎という人は、未来を見据え、周りから反対される中で決断し、実行したということです。 なかなか出来ることではありません。 現代に生きる私達はどうなのでしょうか? ちなみに、新潟県長岡市街を貫くメインストリート、大手通の角地には記念碑「米百俵之碑」があります。

カテゴリー: 日常, 総務 | コメントは受け付けていません。