「実物大ガンダム立像in福岡」

総務課の渡邉です。

 

 

 

今年の夏休みに、家族で福岡に行って来ました!!
家族それぞれの思惑が交錯した中で、
幸運にも目的が合致した奇跡的な旅行だったのです。

私の福岡旅行の一番の目的は、やはりガンダム様です。
なぜかといいますと・・・

福岡県福岡市博多区にある「ららぽーと福岡」に、2022年4月より
圧倒的なスケールで展示されている “実物大ガンダム立像” があるのを
ご存じでしょうか?

 

 

 

 

これが、実物大ν(ニュー)ガンダム立像。
ガンダムシリーズの中でも人気上位機体であるRX 93 νガンダムをベースに、
新たな設定を加えて立体化された “RX-93ff νガンダム” をモデルとした立像です。
※さまざまな大人の事情ありの新設定だと思われます・・・

 

 

 

 

福岡駅からレンタカーで移動。
この日は晴天で空も高い。

実物大ν(ニュー)ガンダム立像が展示されている
『三井ショッピングパーク ららぽーと福岡』へ移動。

 

 

 

 

見えました!!
驚いたのは、普通に街中に立っていたことです。

 

 

 

 

でかい。正に進撃の・・・的な
高さ:最高部 24.8m(頭頂部 約20.5m)

 

 

 

 

足元から見上げるとごつい胸部に阻まれて頭部が見えません!!

 

 

 

 

映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988年)のνガンダムをベースに、
監督 富野由悠季 氏監修の“RX-93ff νガンダム”として新設定を採用。
シックな渋いカラーから鮮やかなトリコロールカラーへ

 

 

 

 

新設定として背中に装備された『ロングレンジ・フィン・ファンネル』
(でかい×長い)

 

 

 

 

この立像、単なるモニュメントではなく、特別な演出(昼・夜)が組まれており、
演出時には“動き”と“光”の演出も体験できるとのこと。

 

 

 

 

昼の「起動演出」(一時間毎に1回、頭部と右腕が稼働)、
夜の壁面映像+ライトアップ演出(19:00から21:00まで複数回)があります。
・・・全ての演出を観るには21時まで居なければなりませんね。
現在の時間は14:30。

ご安心下さい。ららぽーと福岡の施設内ですからいくらでも時間は潰せます。

 

 

 

 

更に、ガンダムの世界を楽しめる複合施設『GUNDAM PARK 福岡 』が
ららぽーと内にあり、グッズショップやアクティビティもあります。

 

 

 

 

外観にもこだわりのある施設

 

 

 

 

正面入り口には、かなり大きいν(ニュー)ガンダムとサザビーの立像が私達を迎えてくれます。

 

 

 

 

定期的な発光ギミックも嬉しいのですが、立像のクオリティーがかなり高い!!

 

 

 

 

写真映えするディテールとプロポーション、そして迫力のボリューム

 

 

 

 

この二体の立像を見に来るだけでも価値はあると思います。

 

 

 

 

施設内では市場では出回っていない限定商品が販売されている為、
長蛇の列ができていました。

 

 

 

 

また、模型の完成見本も数多く展示されておりまして、これらを観るだけでも楽しい。

 

 

 

 

とにかく、来場者を楽しませようとする展示や演出

 

 

 

 

気分が盛り上がり、ついつい商品に手を伸ばしてしまうのも仕方ありませんね。

 

 

 

 

フードコートで食事を頂きながら時間を潰して・・・・
ようやく時が来ました

 

 

 

 

夕暮れの中で佇む実物大ν(ニュー)ガンダム立像
昼間とは違う表情を見せてくれます。

 

 

 

 

夜のららぽーとの壁面に映し出される映像

 

 

 

 

背中に装備された『ロングレンジ・フィン・ファンネル』を用いた
砲撃シーンや斬撃(ナギナタ?)シーン・・・
カッコイイ!!プラモデルを購入したくなるような華麗な演出
新設定の『RX-93ff νガンダム』の魅力を存分にアピールする迫力の映像!!

映像を観るのに夢中でほとんど写真が撮れませんでした。

 

 

 

 

他にも挑戦的な試みの?映像作品を鑑賞させて頂きました。

 

 

 

 

立像の全身を照らすライトアップ演出

 

 

 

 

音楽と光で雰囲気がガラリと変化します。

 

 

 

 

私としましては、上映回数をもっと増やして欲しいという気持ちでしたが、
混雑の問題や周辺住民の方々への配慮等もあるので仕方ないのかなと思います。

 

 

 

 

実物大ガンダム立像+商業施設+夜の壁面映像+ライトアップ演出
ガンダム好きなら満足できるお勧めスポットだと思います。

それではまた

カテゴリー: 旅行・旅先, 総務 | コメントは受け付けていません。

目指せ20セット

ご無沙汰しております。
営業6課の杉山です。

久々の更新となってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

以前のブログでも書いたのですが、
習慣的に外出をしないため、ブログ当番のたびに天を仰ぎます。
その際、雲一つない空だと天国のようで気分も晴れます。

そしてこのブログを書きながら、ふと自分に問いました。
「ブログに書くようなことがないということは逆説的に生産性のある人生を送れていないのではないだろうか」と。

そこで共有できる趣味を探そうと思いました。
まずは世間ではどのような趣味が流行っているのか情報収集のため、すぐさまChatGPTに尋ねました。

数多くの趣味が列挙される中、目に留まったものがありました。

「筋トレ」です。

筋トレの歴史を調べてみると起源は古代まで遡るそうです。
それが現代でも姿・形が変われど継承されているからには相応の理由があるのだと考えます。

過去に筋トレを布教されたことは何度もありましたが行ってこなかったのは
自ら意図的に肉体的負荷をかけて得られるリターンに納得できなかったからです。

今回のブログで「筋トレを始める」という最終的な意思決定をしたわけですが、
実はここ数年で徐々に認識を改めるに至った存在がありました。

「ケンシロウ」です。

皆様は「北斗の拳」という作品をご存じでしょうか。
名前だけでも聞いたことのある方は多いと思いますが、その物語の主人公である「ケンシロウ」に私は感銘を受けました。

彼との出会いは前述したようにここ数年での出来事であり、
また、出会いや憧れた背景について書くとあまりに長くなってしまうので惜しくも割愛させていただきます。

彼の肉体は圧倒的な筋骨隆々さで腕や胸、背中は大きく隆起し、血管が浮き出るほど鍛え上げられております。

「私もケンシロウのようになりたい」

そう思い、私は今日もダンベルを持ち上げる。

カテゴリー: 営業6課, 日常 | コメントは受け付けていません。

私のお勧め日帰り温泉ベスト3

皆さまこんにちは、営業5課の桐村です。
私の大好きな夏はやっと過ぎ去り、すっかり涼しくなってきましたね。
温泉が心地いい季節になりましたので、
私のお勧め日帰り温泉ベスト3ご紹介です!!

第3位
横浜天然温泉くさつ
銭湯の料金で、黒湯の天然温泉が満喫できます。半露天風呂がお気に入りです。
近くて安いのがいいですね!
神奈川県横浜市の温泉なら横浜天然温泉くさつ | 源泉100%の炭酸水素塩泉

 

 

 

 

 

第2位
湯の里おかだ
箱根の山々を一望でき、大きな露天風呂でゆ~っくりできます。
3階のお休み処のマッサージチェア(無料)がやみつきになります。
箱根方面へドライブの際に立ち寄りたい場所ですね。
箱根 湯本 日帰り温泉「湯の里おかだ」公式サイト

 

 

 

 

 

第1位
稲村ケ崎温泉
金色の温泉で、肌触りが最高の泉質です。江の島を見ながら疲れた心と体を癒すことができます。湘南散策のついでに立ち寄りたい場所ですね。ここは最高です!!
稲村ケ崎温泉(神奈川県鎌倉市)| オフィシャルサイト

 

 

 

 

 

とはいえ、一番好きなのは風呂上りのビールですね。
頑張れアサヒ、ランサムウェアなんかに負けるな!!

 

 

 

↑↑結局これが1位です。

皆さまもたまには温泉でリフレッシュしてみてください。それではまた!!

カテゴリー: 営業5課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

リゾナーレ熱海

こんにちわ。
営業1課の森川です。

子供の夏休み期間中はいつも以上にママが大変!
という事で妻が息抜き出来るよう旅行に行って参りました。

妻が休めて、子供は楽しめる。夢のような場所なんてあるわけ・・・あった!!!
リゾナーレ熱海【公式】 | Hoshino Resorts RISONARE Atami
(実は2回目)

眺め良い!

ボルダリング

ボールプール

その他、砂浜の休憩スペース、森の探索、水泳など思いっきり楽しめました!
ご飯も美味しかったー。

娘の喜ぶ姿を見るとこちらも嬉しくなります。
次はドコに行こうかな?

カテゴリー: 営業1課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

食欲の秋やぁぁああああ

どうも、営業3課の小泉です。
10月ということもあり、好きな季節がやって参りました。

『秋』

秋と言えば色々ございますが
やはり
食欲の秋やぁぁああああ

夜も肌寒くなってきたのでこの時期はやはり『ラーメン』が恋しくなります。

そんな時は【煮干しチャーシューメン】が食べたくなり食べに行きました。
初めて行ったラーメン屋ですが美味しかったです。

皆様もぜひご賞味ください。
ペロッと完食でございました。

カテゴリー: 営業3課, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

大阪万博に行ってきました

総務課の渡邉です。


少し前の6月半ばに「EXPO 2025 大阪・関西万博」に行ってきました。
2025年大阪・関西万博は、 2005年に開催された愛・地球博に続き、
20年ぶりに日本で開催される国際博覧会になります。


今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ということで、
世界各国から人やモノが集まり、新たなアイデアを創造発信するイベントとなっており、
150以上の国と地域が参加し、それぞれの文化的遺産や技術革新を反映した
個性豊かなパビリオンが集結しているとのこと・・・・

入場チケットは購入できたのですが、
直前までパビリオンの予約が一件も取れていないままの当日を迎えてしまった為、
予約なしで入場できるパビリオンを優先的に周りながら、
当日目当てのパビリオンのチケットを入手しなければならない事態に・・・


当日、9時開場の1時間以上前に会場に到着しましたが、
すでに長い行列が発生しておりました。
平日なのに何故?

行列の半分は海外の方々。これが万博のパワーなのでしょうか??
どうやら少し侮っていたようです。

会場時間になるとゲートが解放されて一気に人の波が会場内に流れ込んでいきます。
「走らないでください」とアナウンスが鳴り響く中、
爆走している方々を尻目に私達は通常の約1.5倍の速度で
最初のターゲットとなるパビリオンへ向かいました。


最初のターゲット「アメリカ館」
壁面に設置された巨大な2面のLEDスクリーンと黒い建造物が目を引くパビリオンです。
予約なしで入場できるパビリオンの一つであるアメリカ館ですが、
それ故に来場者が集中するようで、既に行列発生。
隣のフランス館に目をやると、そこでも行列発生。
はい、並びます。

ちなみにこの日は晴天で最高気温は34℃。
じわじわと暑さが私達を襲ってきます。
みなさん、それぞれ暑さ対策の準備をしておりましたが、とても辛そうです。

1時間ほど並んでようやく入場できましたが、
途中熱中症で体調を崩し搬送される来場者の姿を見かけました。

アメリカ館のテーマは
「共に創出できることを想像しよう」(Imagine What We Can Create Together)


パンフレットによると、このテーマを通して、
持続可能な社会の実現、宇宙探査の推進、教育の発展、そして起業家精神の育成といった、
未来に向けた重要な分野におけるアメリカの貢献と、世界との連携を来場者に伝える・・・
とあります。
難しいことは解かりませんが、私が注目していたのは体験型展示です。


アメリカ館の目玉展示の一つとして、
宇宙探査における没入型展示が用意されています。
展示では、人類史上最も偉大な冒険の一つである宇宙探査の歴史を、
アポロ計画から現在進行中のアルテミス計画
(月を拠点として、いずれは火星に人類を送る計画)
まで辿ることができます。


中でも注目されるのは「打ち上げ:月へ!そしてその先へ」と題されたコーナー!!
ここでは、正面、左右、そして頭上にも設置された巨大なLEDスクリーンによって、
スピード感あふれる迫力満点の映像が上映され、
NASAのロケットが月へと打ち上げられる様子を、
まるでその場にいるかのように疑似体験できます。


さらに、1970年に開催された大阪万博で、当時の日本を熱狂させた「月の石」が、
今回再び展示されていました。
この「月の石」は、アポロ計画最後の有人月面着陸となった
アポロ17号が持ち帰ったなかなかのレアものです。


この日は特に来場者が多く、
誘導員の指示に従いながらの急ぎ足鑑賞になってしまい、
目視できた時間はおよそ2秒、写真を撮る間もありませんでした。
残念!!


パビリオンから出ると、入口には長蛇の列がすごい。さらに長くなっている感じ。
次のターゲットであるイタリア館に向かいます。

イタリア館のテーマは、
「Art regenerates Life(芸術が命を再生する)」です。
このフレーズには、数千年にわたるイタリアの歴史と芸術文化の力が込められているそうです。
実際、私達家族もパビリオンに展示されている貴重な美術品が見たくて並びました。


並んだのですが・・・・案内係の方に、
「入館まで4時間はかかりますよ」と言われたのでビックリしました。
家族会議の結果、せっかくの万博だから頑張って並ぼうということに・・・・

結果・・・・最終的に、6時間近く並ぶことになってしまいました。
午前中に並んで、入館できたのは夕方の5時頃。17時ですよ!!
6時間並ぶ経験は私も初めての経験です。


今回の万博のシンボルである大屋根リングの下が行列の待機場所だったことで、
直接日差しに当たらなかった事は幸いでしたが、
それでも暑いことには変わりません。
非常に苦しい持久戦でした。
正直何度も心が折れそうになりました。


ですが、悪いことばかりではなく、ラッキーこともありました。
並んでいる間に私が一番行きたかった「ガンダムパビリオン」のチケットが取れたのです。
突発的なキャンセルがあったのでしょうか?
今まで取れなかったのでまさに奇跡です。

おしゃれなデザインのイタリア館の内部も劣らずお洒落。
最初に訪れる展示ゾーンでは大型スクリーンを用いた映像体験ができます。


スクリーンの先に展示スペースが設けられているのですが、
天井から吊るされている飛行機の模型がまず目にはいります。


そして中央に白い巨人の姿が見えました。
古代ローマ時代の「ファルネーゼ・アトラス」
高さ約2メートル、重さ2トンもある紀元2世紀の大理石彫刻で、
ナポリ国立考古学博物館の至宝・・・


大阪万博2025におけるイタリア館のシンボルと言えるでしょう。
もちろん日本初公開です。ありがとう万博!!


次に「キリストの復活」
「キリストの復活」は、ルネサンス期を生きた彫刻家、ミケランジェロの作品


普段所蔵されているのは、ラツィオ州バッサーノ・ロマーノにある
「サン・ヴィンチェンツォ・マルティーレ教会」のため、
直接見られるのは貴重な機会で、大阪公開は初。


最後に、イタリアン・バチカン美術館から特別出展されている
カラヴァッジョの「The Deposition(キリスト降架)」
大変貴重な絵画でして門外不出の名作。

カラヴァッジョ好きの妻は興奮を露にしながらパシャパシャ撮影。
絵画の知識のない私も何となく凄い作品を見ることができたと
ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

何しろ本物ですから。
イタリアに行かないと見ることのできない作品ですから。


この3作品が見られただけで、大満足。本当に素晴らしい作品でした。
時間に余裕があれば、6時間待って鑑賞する価値はあると思いますよ。

パビリオン内には、現地のイタリアンさながらの味が楽しめるレストランがあります。
パスタやティラミスなど王道メニューはもちろん、
地域ごとの郷土料理も提供されていました。
こちらはテレビ番組等でも紹介されていたので大人気。
満席で行列発生。
素通りしてパビリオンの屋上へ移動。


イタリア館の屋上は庭園になっており、景色がかなり良いです。
心と身体が癒されました。
大屋根リングがとても綺麗・・・
次のターゲットであるガンダムパビリオンの入場時間まで1時間ほど、
大屋根リングに向かいます。


※移動中遠くから姿が見えるガンダムの巨体


エスカレーターで大屋根リングに昇るのですが、
ここでもお馴染みの行列待ち。
後で気づいたのですが、リング下にエレベーターが設置されていました。
でもエスカレーターからの景色はとても良かったです。


夕方の18時頃ですが、たくさんの観光客が大屋根リングに昇っていました。
万博会場が見渡せ眺めがとても良い。


こう見ますと、会場の広さとリングの巨大さが実感できます。


不思議な形のパビリオンが立ち並んでいる万博会場はまるで異世界のようで、
言葉に言い表せない気分になりました。

それでは最後のパビリオンへ移動します・・・


「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」
ガンダムパビリオンのテーマは、「ガンダムを通して世界中の人々とつながり、
ともに「未来」を考えるきっかけの場とすることを目指す」になります。

大分薄暗くなってきましたが、圧倒的な存在感を放つ白い巨人。
こちらは、関西初登場となる高さ約17mの実物大ガンダム像「RX-78F00/E ガンダム」ですが、
実は2020年12月から2024年3月に開催した「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」で展示された
実物大ガンダム像に一部パーツを追加された再生ガンダムなんですね。


横浜ガンダムは私も見に行きましたが、
万博ガンダムは片膝をついたポーズなので、
頭部や胸部が近い距離から確認出来るのである意味迫力満点。


頭部メインカメラが発光するギミックや
胸部ダクトから蒸気が排出されるギミックもあります。


常に多くの来場者が集まっていて、ガンダムの人気の高さには驚かされます。
何が凄いかと申しますと、国籍問わず、老若男女が集まって記念写真を撮っていることです。

・・・ガンダムを通して世界中の人々とつながる・・・
なるほど、確かにと感心しました。


来館者はパビリオンに入場すると
「夢洲ターミナル」から軌道エレベーターで宇宙ステーション
「スタージャブロー」に向かうという
「宇宙世紀」的な旅行を没入型ストーリーで体験することになります。

パビリオンに入るとそこは、軌道エレベーターの夢洲ターミナル搭乗ロビー
SF映画の世界に入り込んだかのような非日常感・・・

地上3万6千キロ離れた空の向こうの宇宙ステーションへ向かうことになるのです。


搭乗前には、宇宙世紀の歴史等を映像で説明を受け、
案内係の緑とピンクのハロに導かれながら、
軌道エレベーターに乗り込みます。


円形のエレベーターに搭乗すると、壁のディスプレーに外の景色が映し出され、
振動とともに宇宙へ上昇していく臨場感を体感。
※本当に床が振動しているので雰囲気満点


途中で作業用のザクが現れて、ビックリ!同行してくれる演出に思わずニヤリ。


上昇中のエレベーターの中から、地上から空、そして宇宙の景色・・・


宇宙ステーション「スタージャブロー」に到着


到着した「スタージャブロー」では、
巨大な窓から宇宙空間を一望することが出来るので、
スペースデブリの回収など、モビルスーツが兵器ではなく作業用機械として
平和利用される様子を間近に見ることができます。


※感覚的には水族館の巨大水槽の中を泳ぐ魚達を鑑賞している感じ近いかも・・・
※よく見ると珍しい???モビルスーツの姿も・・・


ほのぼのした雰囲気から一変!突然トラブル発生!!
見学は中止になり、来館者は緊急退避ポッドに移動する事態に。

緊急退避ポッドの中でも、外の様子(宇宙空間)がモニターされているので、
奮戦するモビルスーツ達の活躍が確認できます。


迫力満点映像を観るか、写真を撮るのか、
どうすれば良いのか悩んでしまいました。


そして、私達が乗っている緊急退避ポッドが大ピンチ


私達を助けてくれたG様の雄姿・・・


大気圏を抜けて無事に夢洲に帰還して終了となります。


施設の外に出ると実物大ガンダム像の背中が見えてきます。
(我々より先に夢洲に到着していたんですね。お疲れ様でした)

パビリオン横にはガンダムの歴史を紹介する巨大ボードが設置されており、
こちらは入場予約がかなわなかった来場者も見学可能。
しかし夜になっていてよく見えませんでした。


スペースコロニーの大型模型の展示も有り。こちらも見逃せません。


G様の巨大な脚部がこんなに間近で確認できるなんて感動です。


↑記念証もゲットできました


昼間のG様も良かったのですが、夜のライトアップされたG様も趣が合って素敵ですね。
昼間も夜間も楽しめて2度おいしい感じ。


20時をまわっていたので急いで帰ることになりましたが、
会場内ではドローンによる演出もあって、まだまだ人が多く残っておりました。


ライトアップされたパビリオンも綺麗
本当に長い一日になりましたが、とても満足できた一日でした。
来てよかったです万博!!


それでは・・・

カテゴリー: 旅行・旅先, 総務 | コメントは受け付けていません。

最近ハマっている食べ物

ご覧になって頂きありがとうございます。
営業6課の三浦です。

今回はここ最近、ハマっている食べ物をご紹介します!
それはスープカレーです!

ここ最近食べたお店で一番美味しかったのは
2枚目のSAMAのクリーミー海老ス―プでシーフードカリーもお勧め
なのですが、、

今のところは1枚目で
ジアウトレット湘南平塚にあるSAMURAI になります。

まだまだ食べきれてないのですが、、お勧めトッピングは
『サクさくブロッコリー』、『侍.ザンギ』はとても美味しかったです。

【SAMURAIサムライ】

【SAMAサマ】

【drop-inドロッピン】

写真が無いのですが、成約頂いたお客様にもお勧め店をお聞きして
綱島駅近くにある『らっきょ&Star』も行きました。
辛さを増し過ぎて汗だくになったのですがとても美味しかったです。

皆さんは他にも美味しいお店を知っていますか?

こんど行ってみたいお店は『アルペンジロー』、『RAMAI』です。
まだまだ開拓ができてなく新米物ですがスープカレーを食べたら
写真に残してまたご報告しますね!笑

カテゴリー: 営業6課, 日常, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

武蔵野うどん小麦晴れ

お久しぶりです。
総務課の渡邉です。

今年の8月27日にオープンした、うどん専門店に家族で行って来ました。


この日はお昼どきを外して来店したのですが、
行列が出来ていて、40分程待つことに。


客層は老若男女、家族・カップル・単身様々で人気の程が伺えます。


武蔵野うどんとは?
一般的なうどんよりも太く、強いコシと噛みごたえが特長。


毎日店内で製麺している為、
小麦本来の香りと食感を最大限に引き出した状態の
打ちたて・ゆでたての麺を味わうことが出来ます。

何と言ってもこのお店の最大の特徴は、
一杯のうどんを注文すると、
なんと麺と天ぷら、ご飯等が食べ放題となる点です。


おかわり麺ですが、つけ汁、かけ・ざる・ぶっかけ・釜玉・冷や汁から選択出来ます。
私は釜玉を、家族はぶっかけを選択。


天ぷらは結構種類があるのですが、個人的にはウインナーがお勧めです。
本当に美味しい!

ご飯類ですが、白ご飯やかしわ飯、おにぎり(かしわとおかか)が在りました。


カレーは甘口で小さなお子さんも平気そう。
カレーうどんにも挑戦したかったのですが、
満腹度が80%を超えていた為、断念。


最後にデザートのゼリーを頂きました。
本日は青リンゴとオレンジだったと思います。
デザートは別腹という事でおかわり・・・

家族全員、満足してお店を出ることが出来ました。

ご馳走様でした・・・


■店舗名:武蔵野うどん小麦晴れ 国分寺並木町店
■住所:東京都国分寺市並木町1-26-3
■電話番号: 042-312-2210
■営業時間: 11:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
■定休日:不定休
■席数:87席(カウンター11席、テーブル46席、小上がり30席)
■アクセス:西武国分寺線「鷹の台駅」徒歩15分 / 西武国分寺線「恋ヶ窪駅」徒歩17分

カテゴリー: 総務, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

青森への帰省

お久しぶりです!
営業7課 太田です。

9月に入りましたが全く涼しくなる気配がない今日この頃
皆様お元気にお過ごしでしょうか?
私は先日のお盆に、
地元青森へ帰省して参りました!

青森と聞くと涼しいのでは?とお思いになるかもしれませんが
実際は神奈川と変わらずかなり暑く、
避暑できることを期待していたため、拍子抜けいたしました。
とはいっても、朝や夜は神奈川と比べると比較的涼しく
地元の花火大会や、実家でのバーベキュー、高校相撲観戦など、
たくさん楽しんでまいりました。


また、東北には「お盆玉」という独特の文化があるのですが、
皆様耳にした事はございますでしょうか?
字面で何となく想像ができるかとも思いますが、
お年玉のお盆バージョンなるものです。

私自身小さいころからお盆玉をもらっていて
当たり前の文化と思っていたのですが
全国共通でないと知ったときは驚きました。
そして、例によって私も、
お盆玉をあげる立場になってしまい、
若干この文化に複雑な思いを抱きながら、
財布の中の何人かの偉人に旅立っていただきました。

とはいえ、喜ぶかわいい弟と妹の姿を見ると
とてもうれしい気持ちになり、
これからも頑張ろうと思える楽しい帰省になりました!

皆様もご体調にはお気をつけて、
お元気にお過ごしくださいませ!
またお会いしましょう!

カテゴリー: 営業7課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。

LE LABO KYOTO MACHIYA

皆さん、いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!
営業2課の菊池です!

厳しい暑さが続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
毎年これを言ってる気がしますが、今年の夏は暑すぎます。

そういえば、皆さんは夏休みどこか行かれましたか?
私はもう暑さから逃げるのはやめようということで
京都に行って参りました!
そこで今日は、京都で立ち寄ったお店を1つご紹介させていただきます!

『LE LABO KYOTO MACHIYA』
でございます。これは香水のお店です。
京都まで来て香水?と思うじゃないですか
そうです京都まで来て香水です。

というのも、この店は世界全国に160店舗あるんですが
いくつか、その店舗でしか買えない香りがあって
こちらの店舗でも、京都限定の香りがあるんです。

『オスマンサス19』という香りで
永遠の都、京都をイメージした香りだそうなんですが
これが本当にいい香りなんです。
プレゼンしたいのですが、言葉で説明出来ないので
是非、京都に行かれる機会がございましたら
フラッと立ち寄ってみてください。

ちなみに、お店が近づくと香りが漂ってきます。
東京限定でしたり、各都市限定の香りがございますので
調べてみると面白いかもしれません。

ちなみに、私のおすすめは『イラン 49』という香りです!

私の趣味丸出しのブログになってしまいました!
皆様くれぐれももご体調にお気をつけてお過ごしください!ではまた!

カテゴリー: 営業2課, 旅行・旅先 | コメントは受け付けていません。