-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
カテゴリー
メタ情報
作成者別アーカイブ: センチュリー21 アース住販
今読んでいます、教場X
通勤の電車の中で本を読む習慣があります。自己啓発本から、政治 経済、金融などジャンルは様々です。紙でないと頭に入ってこない タイプですので電子書籍はダメです。軽い本がよいので、文庫本が 多いです。 教場は2020年1月にテレビのSPドラマをたまたま見まして、なか なか面白い作品だと思い、作者長岡弘樹さんの原作本を文庫本シリ ーズを中心に読みました。 私の読解力でも読めますので、お勧めです。今は教場Xを読んでお ります。昨年テレビドラマ化の発表があってから、教場Xを買い置 きしておりました。新作も文庫本になったら買おうと思っています。 「木村拓哉」さんは個人的には好きですので(よく物まねされる部 分でなく(笑))、はまったところはあります。 ******************************* お客様はほぼ異業種でいらっしゃいますので、自身の勉強・見識 を広めるため、いろいろお仕事のお話しを聞かせていただきます。 警察官になられた方には、テレビドラマの「教場」が放映された頃・・・ 実際にあんな感じですか・・・とお尋ねしたことがございます。 宿舎・建物・浴場などはもっと年季が入っていて、授業、規律、学習、 姿勢、関しての指導はもっと厳しいとおっしゃっておられました。 敬礼一つにしても出演者の方は大変苦労されたと聞きました。 それ以来、交番の警察官の方をみると「リスペクト」の思いが出て きます。ただただ、すごいなと。卒業すると「国民の命を背負う」と のくだりもドラマで出てきますので・・・ 子供のころ憧れた刑事もののテレビでは、とにかく走り回って、車を 飛ばして、拳銃を・・・刑事ってかっこいいな、というイメージありまし た。派手なアクション満載ですので男の子にはたまりません。 刑事が職業で、捜査一課のお客様にお話をお聞きしましたところ、職 務は地味なものです、とおっしゃっておられました。 実際にはデスクワークも相当多く、ひとつひとつの地味な作業を積み重 ねて検挙までもっていく・・・とのことでした。刑事になる試験もかな り難しいようです。 テレビは脚色されていますので、サスペンス的な要素、トリック、情 状酌量を考えてしまう・・・事件などが題材にはなりますが、とにか く「よく見ろ、よく考えろ」の連発で厳しい世界だと思いました。 頭の固い私ではとてもとても・・・のレベルです。 ぜひ、原作を読んで、指導官風間公親、風間道場の「檄」を感じてみて 下さい・・・
ラーメン博物館に行ってきました!
こんにちは。 営業7課の野沢です。 先日、はじめて新横浜にあるラーメン博物館に行ってきました。 7件のラーメン屋がありました。定期的にラーメン屋も 変わるようで行くたびに様々な味を食べれる楽しさが あるかと思います。 ラーメンのサイズも大盛・並み・ハーフサイズなどが あるので、ハーフサイズを頼んでたくさんのお店を 食べるのがおすすめです。 新横浜駅からも歩いてすぐなので、是非行ってみてください。
うしみつ~犇~
こんにちは。 営業6課の巻島です。 先日、「横浜うしみつ」という焼肉屋さんへ行ってきました。 「西麻布けんしろう」の姉妹店という事で 非常に楽しみにしていたお店です。 一品一品目の前で調理の上、提供をして頂き 贅沢な空間を楽しむことができました。 【和牛の雲丹ユッケドッグ ~目の前仕上げ~ 】 一番初めに出てきたこの品が個人的に一番美味しかったです。 次回は本店の方へ行きたいと思います。 横浜駅西口から徒歩5分程の距離にありますので ご興味がある方は是非行ってみてください。 それではまた。
焼肉が好き
こんにちは。5課の依田です。 今回は、行きつけの焼肉店を紹介します。 『ドラム缶酒場長寿村』 大船駅から徒歩7分程度にある周辺の喧騒から離れた大きな平屋、なんとも味のある外観です。 そしてなんと、お店のマスコットの豚さんがペットとして飼われております。 この日は寒かったので毛布に包まっているうまそうな可愛い豚さんですね。 広々とした店内には、ドラム缶が脚となった、長テーブルに丸テーブルがあり、奥には座敷も完備されており、子連れのファミリーにも使い勝手が良い印象です。 韓国式の焼肉店なので肉のレベルが全体的に高くカルビやハラミ、タンなどの王道、且つ必須お肉に加え、ホルモン、豚もラインナップされており、新鮮お肉刺しや、〆の料理も豊富です。焼肉との相性抜群の虎マッコリもあります。 是非行ってみてください! では、次回のブログで!!
パン作りハマり中!!
こんにちは! 営業3課の飯田と申します! 昨年10月に産まれた息子は夜泣きも少しずつ 落ち着き始め、自分の時間が少し増えてきました♪ ここ最近は、ホームベーカリーを購入したので 空いている時間でパン作りをして過ごしております(*^-^*) 食パンはもちろんのこと、 メロンパンも挑戦してみました! メロンパンは見た目はちょっと・・・。 ですが味は最高でした! 次はクロワッサンに挑戦しようかな~と( *´艸`) 見た目が良ければ載せたいと思います。(笑) ではまた、次回のブログで(^^)/
【久しぶりの課会!!】
お久しぶりです、2課の島田です。最近は花粉という大敵に立ち向かっている方が多く、風邪なのかインフルなのかコロナなのか、花粉症なのか、、、何の病気なのか分からない大変な季節ではございますが、営業2課では先日約1年ぶりの課会をやりました。 毎日顔を合わせているメンバーではありますが、仕事以外での交流はなかなか無いのでとてもリフレッシュできました。 今回は焼肉でたくさんお肉を食べましたが、次回は魚を食べに行きたいと思います。 これから少しずつ暖かくなってくる時期ですので、外に出ることが多くなると思いますが、お体にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。 Hasta luego!
7課のメンバーで食事会に行って来ました
こんにちは。 営業7課の村上です。 今回は7課のメンバーで初の食事会に参加させて頂きました。 場所は「焼肉うしごろ 横浜店」さん。 自分には少し敷居の高い高級焼肉店で 普段の食事ではあまり行かないようなお店だったので 課長に連れて行って頂きコース料理を堪能してきました。 ▽個人的にめちゃめちゃ美味しかったカツサンドです。 皆さんもお祝い事や特別な日にご利用されてみてはいかがでしょうか。 3月、4月と引っ越しシーズンですね。 皆様のお住まい探しを精一杯サポートさせて頂きます。 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 それではまた。
米百俵(こめひゃっぴょう)
お久しぶりです。 総務課の渡邉です。 つい最近、ニュース番組を見ていて、ふと「米百票」という言葉を思い出しました。 米百俵(こめひゃっぴょう)は、幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩(現在の新潟県長岡市・新潟市を支配領域に含む藩)の藩士小林虎三郎による教育にまつわる故事になります。 この逸話は、現在の辛抱が将来利益となることを象徴する物語として引用されておりまして、私自身も小学生の道徳の教科書で読んだことがあります。 (40年近くも前の事ですが奇跡的に私の記憶に残っていました) どんな話かといいますと・・・ 北越戦争(戊辰戦争の一つ)で敗れた長岡藩は、石高が7万4000石から2万4000石に減らされ、実収にして6割を失って財政が窮乏し、藩士たちはその日の食事にも苦慮する状態になったそうです。 そんな中、窮状を見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が贈られることとなりました。 藩士たちは、これで生活が少しでも楽になると喜んだのですが、 藩の大参事(現在の副知事、幕藩体制における家老に相当、つまりかなり偉い方)である小林虎三郎という人は、贈られた米を藩士に分け与えず、売却してお金に換え、学校設立の費用とすることを決定しました。 お腹が満たされると喜んでいた藩士たちは当然この決定に驚き反発して小林虎三郎のもとへと押しかけ猛抗議したのです。それに対し小林虎三郎は、 「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」 と諭し、自らの政策を押しきったのです。 この米百俵の売却金によって開校したのが「国漢学校」になります。 この学校は士族によって建てられた学校でしたが、一定の学力に達した庶民の入学も許可されていたそうです。 以来この国漢学校は、漢学、国学のほか、洋学局や医学局も設置され、長岡の近代化に大きく貢献しました・・・と とまあ、こんな感じの内容だったと思います。 正しい答えは誰にも分かりません。 小林虎三郎の取った判断が正しかったかも分かりません。 遠い未来の人間が判断することだと思います。 ただ、一つ言えるのは、小林虎三郎という人は、未来を見据え、周りから反対される中で決断し、実行したということです。 なかなか出来ることではありません。 現代に生きる私達はどうなのでしょうか? ちなみに、新潟県長岡市街を貫くメインストリート、大手通の角地には記念碑「米百俵之碑」があります。
ありがとう!京王プラザホテル多摩
ご無沙汰しております。 総務の渡邉です。 京王多摩センター駅と小田急多摩センター駅、多摩センター駅(モノレール)の3つの駅を要していた京王プラザホテル多摩が、2023年1月15日をもって32年間の歴史に幕を閉じました。 私自身は一度も利用したことはなかったのですが、妻と義理の母が何度か利用していたらしく、閉館する前にもう一度行きたいという強い希望が出た為、昨年の12月末に行って来ました。 多摩センターといえば、「サンリオピューロランド」でしょうか。 しっかり看板が設置されております。 そしてホテル入口に近づくと、 ・・・・・・(おつかれさまでした!!) 中に入ると、「ディナー&デザートバイキング」の看板が! 美味しそう・・・!! レストランは和食・洋食・中華の三種類があるのですが、 私達が入ったのは4Fの洋食レストラン「樹林」さん レストランの入口は、まるでサンリオワールド全開! 「キキ」と「ララ」がお出迎え。 とても中年男性が入り込める空間ではありません。 サンリオとのコラボにより 店内のいたるところにサンリオキャラクターが溢れていました。 (とても恥ずかしかったですが、その可愛さは認めます) 元々、当ホテルではサンリオとのコラボで ハローキティルーム「KITTY TOWN」※1を設けており、 今回のメインは「キキ」と「ララ」なのですが、大御所のキティーの姿がチラホラと確認できます。 バイキング方式なので、気になった料理をたらふく頂いた後、 デザートタイムの始まりです。 可愛らしい色とデザインのデザートが溢れていました。 私達が取ったデザートはこんな感じ・・・・ しっかり全て美味しく頂きました。 私にとって最初で最後の利用になってしまいましたが、 家族とのクリスマスバイキングは暖かい思い出として私の胸に刻まれました。 京王プラザホテル多摩さん、ありがとうございました。
入社5年目手前にしての初めての早退。
こんにちは! 4日前に入社以来、初めて会社を早退致しました 営業五課の深野です。 私、今年の4月で入社5年目になるのですが 今までは無遅刻無欠席で生きて参りました。 何故、早退に追い込まれたのかというと 数日前から飲食をすると胸に締め付けられるような痛みがあり 食事が喉を通らず流石にやばいと思い病院に行くと 内視鏡で胃の中を検査されました。 結果は逆流性食道炎でした。 正直、健康には自信があったので驚きでした。 お医者様から言われた原因は食べてから一時間以内に 横になっている習慣と油の多い食べ物。。 また、お酒も飲みすぎとのこと。。。 現在、5日目になるのですが毎日おかゆと常温のお茶の 生活です。本当につらいです・・・ ただ他人ごとではないので皆様もお気を付けください。 以前は日本人には少ない病気だと言われていたのですが、 最近は大幅に増えているそうです。 その要因のひとつが食事の欧米化だと言われています。 日本食に比べて、肉類や脂肪分が多い欧米の食事は胃酸の分泌が 多くなりがちでそのため胃酸が多くなり、胃酸の逆流を起こしやすく、 逆流性食道炎を誘発しやすいと言われているのです。 食べたいものが食べられなく、体重も減り辛いので 皆様もお気を付けください。 ですが、私自身に食事制限はありますが 現在もバリバリ働いておりますので ご相談やご来店お待ちしております! それでは次回には完全回復して 明るい投稿が出来ればと思います!!