「熱海海上花火大会」に行きました!

お久しぶりです。
総務課の渡邉です。

「熱海海上花火大会」
熱海海上花火大会は、1952年(昭和27年)にはじまった歴史ある花火大会。
夏だけではなく年間を通してなんと15回以上も開催されている熱海名物の花火大会なのです。
夜空に咲き誇る花火や、水面に映る花火、
そして、フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」の美しさは、つい声を漏らしてしまうほどのスペクタクル&大迫力!
いつまでも心残る思い出の一ページ・・・それが「熱海海上花火大会」なのです。

なのですが・・・

時は少し遡りまして・・・
7月のある日のこと、TVで花火の映像が流れた時に、
「最近、花火見てないな。観に行きたいな~」
と何気なく妻に溢したことがありました。
なかなか私の休日(平日)に花火大会を開催しているところは多くなく、
ここ10年以上も花火大会に足を運んでいなかったのです。

すると、数日後。
妻から「熱海海上花火大会」の観覧ツアーに申し込んだと報告を受けました。
丁度、日本列島に台風が接近しており、観覧ツアーの日は結構きわどいタイミングだったのですが予約したそうです。
不安と期待を抱えながら数日が経過して・・・

ツアー当日、東京と神奈川は晴れ。静岡は曇り。夕方の天気は微妙。
『町田発!クラブツーリズムの日帰りバスツアー』スタート。
バスツアーなので、移動はバス。
私は運転手ではありません。寝ていても許されるのです。
「今日は運転しなくていいのよ。あ・な・た♡」
普段、肉体的精神的激務で疲れ切っている私の体を慮る妻の滲み出る優しさ・・・
自分には勿体ないくらいの女性です。
ありがとうございます。毎日感謝しております。本当に。
妻の愛情を噛み締めながら、私は車内で睡眠を享受させて頂きました・・・

途中バスが海老名サービスエリアに立ち寄るも、私は熟睡。
名物メロンパン・美味しい匂いにそそられる牛串・ジューシーな肉汁たっぷりの名物和牛バーガー等々は夢の彼方。
さらば海老名のグルメ達・・・

首の痛みに私の睡眠は強制的に中断。
(これがバスツアーの最大の難点。もっとグレードの高いシートが良い!)

丁度小田原に到着。

小田原城の見学。まだまだ日差しが強く熱い!
そして、移動。

少し早い夕食。

場所は「鈴廣蒲鉾」、ツアー客全員で食事。

お味はあっさり目でなかなか&まあまあと言った感じです。
長時間バスに揺られていた私の胃袋には丁度良かったと思います。
そして、移動。

予定より少し早く熱海の花火会場に到着。
現地は花火目当ての人で一杯いっぱいの状態。
私も浴衣を着た綺麗な女性に一拝。

まるでカーニバルのような花火会場ではありましたが、
上空は真っ黒な雲に覆われていました。
いつ降ってもおかしくない状態です。


遊覧船に乗船今回のツアーの肝なのですが、

★船上で楽しむ贅沢花火★なのです。


私達夫婦は遊覧船の後部2階デッキを花火のウォッチングポイントに決めました。
そして出向・・・

どんどん岸から離れ、真っ暗な沖の中へ・・・
途中、恐れていた雨による襲撃を受けましたが、運よく屋根があって被害は半減。
アナウンスが流れ、遂に「熱海海上花火大会」が開催されました!

圧巻・圧巻・圧巻・・・

音と光のパレードです。

花火の炸裂音がビリビリと私の五体を突き抜けて行きます。
まるで人気バンドのコンサート会場に来ている感じ。

パシャ、パシャ、パシャ・・・

私はひたすらシャッターを切ります!

勿論、この素晴らしく幻想的で美しい光景を皆様にお届けするためです。
しかし、結果は・・・

 

花火が写っていなかったり・・・


もしくは、(幻想的ではありますが)こんな感じです。
※3つの影は私達の前にいたポンチョを纏ったマダム三人衆でございます

当時は波も高く、遊覧船の揺れも激しく、何かに掴まっていないと姿勢が維持できない状況でした。
(妻は私の腕にしがみついていました・・・可愛い所もあるものですね♡)

という状況でしたので、私の写真は以上のような感じで散々な結果となってしまいました。(申し訳ございません。言い訳です)

いつも思うのですが、カメラマンは大変ですよね。
撮影に時間も意識を取られてしまい、純粋な花火鑑賞は出来ません。
写真も満足できるものが撮れなかったので、何だか損をした気分ですよ。
カメラを弄っていないで花火に集中していれば良かったと後悔しています。

しかし、近くにいたZ世代の若者は違いました。
デジカメなんて使いません。スマホで撮影しておりました。
しかも、動画で・・・
花火とスマホを同時に見ながら、悠々と撮影していたのです。
・・・羨ましい限りです。

確かに今回のようなケースは動画の方が良かったと思います。
(ちなみに、妻も動画で撮影しておりました・・・私だけ?)

今回の私の写真と説明では「熱海海上花火大会」の魅力が全く伝わらなかったと思いますので、お口直しに。


「熱海海上花火大会」良かったです。本当にお勧めできる花火大会でした。

それでは、また。

カテゴリー: 日常, 未分類, 総務 | コメントは受け付けていません。

元気にこの夏を乗り越えましょう!

皆様こんにちは。営業1課の谷と申します。
初めてブログを投稿させていただきます。

暑い日が続いていますね。
1875年からの観測開始以来、35度以上の猛暑日も年間最多記録を更新しています。

街中では、日傘をお持ちの方、ミニ扇風機を持って歩く方、ネッククーラーを身に
つけている方などよく見かけるようになりました。
皆さんそれぞれ暑さをしのぐ工夫をされています。

青空は好きなのですが、陽射しの強さが厳しくてとても暑く感じます。
私は日傘を使うことがありますが、直射日光を浴びないだけで感じる暑さが全然違います。

この暑さは9月下旬まで、まだしばらく続く予報だそうです。
秋が待ち遠しいですね。
体調管理も難しい気候ですが、元気にこの夏を乗り越えましょう!

カテゴリー: 営業1課, 日常 | コメントは受け付けていません。

テントサウナに行ってきました。

こんにちは

営業7課の野沢です。

 

先日、はじめてテントサウナに行ってきました。

なかなかテントサウナをレンタル出来る場所が少なく

埼玉県飯能市まで行ってきました。

周辺は、山に囲まれておりとても自然の豊かな場所です。

 

自分でテントを設営してストーブを設置し薪を使って

火を起こします。薪の量を調整することでテント内の

温度を変えます。また、ストーブの上にはサウナストーンが

あるのでそこに水をかけることで瞬間的に熱くすることも

出来ます。

 

一般的な銭湯や大きな温泉施設にあるサウナに比べて

空間が狭いせいかとても熱く感じました。

汗をかくのが、好きなので良い経験でした。

 

是非、一度テントサウナを体験してみてください。

カテゴリー: 営業7課, 日常 | コメントは受け付けていません。

神奈川高校野球の人気の高さを改めて思い知らされました。

こんにちは。

営業6課の巻島です。

 

先日、横浜スタジアムへ「第105回全国高等学校野球・選手権神奈川大会」の

決勝戦を観に行って来ました。

今まで決勝戦は観に行ったことがなく、いつかは行ってみたいと思っていた中で

ちょうど会社の休日と重なり行くことができました。

当日券を買い求めて朝6時に球場へ行きましたが、

平日にもかかわらず既にたくさんの行列ができていて

神奈川高校野球の人気の高さを改めて思い知らされました。

試合は慶應義塾高校が9回に大逆転で横浜高校を下し、

神奈川県代表となり甲子園大会に臨みます!!

 

神奈川を代表する強豪校同士の戦いは一球一球に緊張感があり、

最後までどうなるか分からない紙一重の勝負でした。

私自身も野球をやっていたのでこの空間が懐かしく戻りたいと思えた一日でした。

 

甲子園大会も各都道府県の代表校が日本一を目指して必死に戦う姿に注目です!

カテゴリー: 営業6課, 日常 | コメントは受け付けていません。

江ノ島に行って来ました

初めまして投稿させていただきます。
4月より入社致しました、山口 弥祐(やまぐち みゆ)と申します。

本日のブログは私が担当ということで、直近の休日で江ノ島に行ってまいりましたので、そのことについて書かせていただきます。

火曜日の15時頃に江ノ島駅につきまして、ぶらぶらと海沿いを歩ながら、海鮮丼が食べたくなり、ふと目についた海鮮のお店に入り、海鮮丼を頂きました。

写真を撮るのを忘れてしまい、美味しさをうまく伝えられないのが悔しくはありますが、とにかく脂が乗っていて、見た目も綺麗に盛り付けられていて、「見て楽しい、食べておいしい」でございました。

そのあと、しらすビールというものを見つけ、物珍しさで買って飲んでみましたが、シラスがかすかに香り、ただ、ビールとしても飲みやすく、美味しかったです。

アサヒスーバードライのようなガツンとした飲み口ではなく、あっさり飲みやすいビールでございました。

また、平日ということもあり、人で混雑しているということもなく、のんびりとリフレッシュができました。

そんな、飲み歩き食べ歩きの休日を過ごしました。

明日も1日頑張ります!

 

 

カテゴリー: 営業5課, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

皆様、暑い日が続きますが体調管理にはくれぐれもお気をつけください!

センチュリー21アース住販野呂でございます。

夏ですね~!!
私の大好きな夏がやってまいりました!
暑いのは嫌いですが標高の高い避暑地でキャンプを
するのが夏の楽しみの一つです。

キャンプとは離れますが先日、いつも美味しい魚をいただく
同僚から今が旬の脂の乗ったイサキを大量にいただきました!!

御覧ください、この立派なイサキを!!

この後、お刺し身と塩焼きと煮魚を造って美味しくいただきました!
油が乗って美味しかったです!

やはり旬の物はサイコーです!!!

お気づきの方もいらっしゃったかもしれませんが・・・

実は大葉がなくてエゴマの葉を代用させていただきました。

食べるのに夢中で焼魚と煮魚の写真を取り忘れました (-_-;)

昔から旬の物を食べることは体にいいと言われております。

皆様も旬の物を召し上がっていただきこの暑い夏を乗り切りましょう (^O^)/

 

カテゴリー: 営業3課, 日常, 食・グルメ | コメントは受け付けていません。

初めてのブログ

初めまして。

今年の4月に入社した若林と申します。

今回は入社前の2月に行った【ベトナム縦断一人旅】についてお話したいと思います。

もともと海外に行くのが好きで大学生の時はバイトしてお金がたまったら出国するの繰り返しでした。

そんな私が入社前最後の場所に選んだのが「ベトナム」でした。

理由はグーグルマップを眺めていた時に縦長の国で縦断したら楽しそうと思ったからです。

あとは、航空券と滞在費が安いから。

リュック一つでホーチミン→ダナン→ハノイの順で観光してきました。

また時間があれば行きたいです(^^)


ホーチミン ブイビエン通り


ダナン ミーケビーチ


ハノイ ホアンキエム湖

カテゴリー: 営業2課, 未分類 | コメントは受け付けていません。

憧れを超えた侍たち~世界一への記録

皆さんお久しぶりです。
総務の渡邉です。

今回のブログですが、

侍ジャパン世界一への軌跡を振り返る完全密着ドキュメンタリー映画
「憧れを超えた侍たち 世界一への記録」

2021年12月、栗山英樹氏が野球日本代表・侍ジャパントップチーム監督に就任。
誰よりも野球を愛し、選手を愛する指揮官が2023年3月開催の「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™」へ向け、熱き魂の全てを捧げる日々がはじまった。
目標は「世界一」。14年ぶりの「WBC世界一」へ、史上最強と言われる侍ジャパンが誕生。代表選手30人の選考会議から大会直前に行われた宮崎合宿、本大会ベンチやロッカーでの様子、選手の苦悩や葛藤、あの歓喜の瞬間まで完全密着したチーム専属カメラだからこそ撮影できた貴重映像の数々。世界に日本野球の素晴らしさを伝え、そして憧れを超えた侍ジャパンの世界一への軌跡を振り返ったドキュメンタリー映画。

WBCドキュメンタリー映画の感想です。

皆さん覚えていらっしゃるでしょうか?
列島中が歓喜に包まれたあの瞬間を…
見知らぬ人と抱き合い喜びを分かち合った日々のことを…

私は野球には詳しくはないのですが、
観ました。観ましたよ!観ましたとも!!

あの瞬間を・・・TVで。

ご存じなかった方も多いとは思いますが、
WBCのドキュメンタリー映画が限定上映されておりました。
※短期上映で既に終了

一緒に観に行こうとの妻からの提案により映画館に足を運んだのですが、
内心私はあまり乗り気ではありませんでした。

何しろ結果が分かっておりますし、何度も名場面をニュースで見ていましたから、
今更観ても新しい感動は得られないのではないかと考えていたのです。
こんな映画を観るのは、よっぽどのファンか暇な人たちぐらいだろうと。
(…かなり失礼)

シアターに入ると、ちらほらお客さんが入っておりまして、
年齢層は高めで若い人の姿はほとんど見られませんでした。

やっぱりマニア向けの作品に違いないと、席に座りながら映画を観終わったあとの予定を不謹慎にも計画していました…

…していたのですが、
私は大変な思い違いをしていましたのです。

一言でいうと、このドキュメンタリー映画はとても面白いと思えた作品でした。

★ドキドキしました

★ハラハラしました

★不覚にも涙しました

★手に汗を握りました

★最後に笑ってしまいました…

心から観て良かったと思える内容でした。
私の心を震わせた源田選手の熱い魂

佐々木選手の嗚咽(あなたは朗希投手の泪を見たことがありますか?)

特にメキシコ戦とアメリカ戦の試合の裏側は必見です。

テレビでは見ることが出来なかった人間らしい選手たちの生々しい姿は
ドキュメンタリー映画ならではと言えるでしょう。

何故、日本チームが優勝できたのか…

充実したメンバー・高い技術・監督の采配・運等
様々の要因はあるとは思いますが、

野球素人の私が思った日本チーム勝利の要因…
それは、監督やコーチ、選手を含めたチーム内の
声掛けや気遣いだったのではないかと…

『一言よく人を生かし、一言よく人を殺す』

この映画を観て、私はそう確信しました。

スポーツも仕事も
仲間との声掛けや気遣いがとても大切だということを。

そう言えば、大谷さんのグローブは見つかったのでしょうか??
少し心配ですね。

それではまた。

カテゴリー: 日常, 総務 | コメントは受け付けていません。

登山

いつもお世話になっております。
営業7課の村上です。

先日、運動不足を解消するべく「高尾山」へ行って参りました。

軽い感覚で登ってみたのですが、思ったより
傾斜が強く途中で足の力が入らなくなり体力の衰えを感じました。
(帰りはケーブルカーで下山しました、、)


久しぶりに大自然に囲まれてリフレッシュすることが出来ました。
皆様もデジタルデトックスに是非。

それではまた。

カテゴリー: 営業7課, 日常 | コメントは受け付けていません。

梅雨の晴れ間

皆様お世話になっております。センチュリー21アース住販の杉山です。

私はおかげさまで今年の4月で2年目を迎えることができました。

 

さて、今年も6月、つまりは「梅雨」に入り雨の降る日々が続いておりますが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

「梅雨」という漢字になぜ「梅」が使われているのか長年疑問だったのですが、

「露(つゆ)」から連想したという説や「梅」の熟す季節だからという説など様々で

解消には至りませんでした。

雨が続き、気持ちも落ちる時期ですが、同月12日に開催された表彰式について記述したいと思います。

今回私は表彰対象者ではなかったのですが、所属する課からは2名表彰され、

その先輩方の晴れ舞台を私は客席から羨望の眼差しで見つめておりました。

他の店舗の表彰者の発言でも「お客様のために」という強い思いも伝わり、いつか私もあの舞台に立ちたいと思いました。

 

「雨降って地固まる」という言葉があるように苦しいときや辛いときもこの先あるかも知れませんが、そのあとには必ず良いことがあると信じ、前を向いていこうと思えるような素敵な日でした。

 

次のブログではその「良いこと」について話せたらと思います。

皆様にもこの先良いことがありますように。

 

今回はこちらで失礼します。

 

カテゴリー: 営業6課, 未分類 | コメントは受け付けていません。